あなたは日本酒をどこに保存していますか? 冷蔵庫、戸棚、それともテーブルの上・・・
ズバリ、開封した日本酒は「冷蔵庫に入れる」のが一番なんです!
この記事ではその理由や保存のコツを簡単にご紹介しますね!
こんにちは!日本酒「鳴門鯛」の酒蔵で働きはじめた新人スタッフ しゅムリエです。
いまヨーロッパでは、レストランで日本酒が定番になってきたそうなんです。 私も少しずつ日本酒のおいしさがわかりはじめた今日この頃。 ところで皆さんは、日本酒をどうやって保存していますか? 今回は「鳴門鯛」の十代目蔵元 松浦素子さんに、正しい日本酒の保存方法を聞いてみたので、日本酒の保存方法に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね! それではまいりましょう!
栓を開けたら冷蔵庫へ入れるのが一番
どんな日本酒でも、栓を開けたら冷蔵庫で保存するのが一番です。 理由は、開封したら酸化が進みはじめるからです。 ※酸化とは、変色したり酸味が増す現象のこと。 日本酒の栓を開けると、空気に触れることで酸化が始まります。 開けたての風味を楽しみたい時は、 です。ただし、酸化は必ずしも悪いことではありません。 空気に触れることで旨味が増したり、穏やかな味わいになる場合もあるんです。
それが日本酒のおもしろいところ。
冷蔵庫の中で保存し、旨味や味わいが変化した、いわゆる熟した状態で飲んでみるのも一つの楽しみ方といえます。結論からいうと、開けたての風味にこだわるなら3〜5日以内が理想。 その後も、熟した具合を楽しむのも一興。いずれにしても冷蔵庫に入れてくださいね。
そうなんですかー! 私はテーブルのすぐ横の棚に置いていました。 帰ったらさっそく冷蔵庫に入れたいと思います。
開封済の日本酒を長持ちさせる便利グッズ
日本酒の酸化を防ぐ便利な道具、それは真空ポンプ付きの栓です。 ワイン売り場などで販売されている真空ポンプ付きの栓を日本酒にも使うといいのです。 ワインストッパー・バキュームポンプなどの名称で販売されています。 開栓した日本酒をこれらの栓でキャップすると、瓶内が真空状態に近づき酸化を防ぐことができます。 とっておきの日本酒をより新鮮な状態でたのしみたいと思ったら、真空ポンプ付きの栓でしっかり保存しましょう。オンライン通販のAmazon公式サイトなら、[JOY SPACE] ワインストッパー 真空保存 酸化防止 鮮度長くキープ 日付機能付 縦横で置いてもOK バキュームポンプ JS03を ホーム&キッチンストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。
開封前は、お店の陳列棚を目安に保存先を決めよう
生酒は、迷わず冷蔵庫に直行
ラベルに「生酒」と明記されているものは、必ず冷蔵庫に入れてください。「生酒」は5~6℃がおすすめする保存温度です。
実は、通常の日本酒は長持ちさせるために低温加熱殺菌、いわゆる「火入れ」を2回行っています。
この火入れを一度も行っていないものを「生酒」と呼びます。 加熱されていない「生酒」には酵素や微生物などが残っているので非常にデリケートです。
冷蔵保存することで、酵素や微生物の活動を押さえ、フレッシュな味わいがキープできます。
大吟醸は冷蔵庫で保存するのが吉
「純米大吟醸」「大吟醸」「吟醸」などの場合、目安となる温度は10℃前後です。火入れをしたものかどうかによって、お店で冷蔵ケースに入っている場合と、そうでない場合があります。お店で冷蔵ケースに入っていたものは必ず冷蔵庫に保存してください。
「純米大吟醸」「大吟醸」「吟醸」などの日本酒は、フルーツのように華やかな香りや、キリッとした味を愉めるのが魅力です。美味しく飲むために、冷蔵庫でキリリと冷やすのがオススメでもあります。
店の常温棚に並んでいた日本酒なら戸棚でOK
酒店やスーパーマーケットで普通の棚に常温で並んでいる日本酒は、 日の当たらない北側の戸棚や押入れ、比較的温度変化の少ない床下収納などがオススメです。 20℃くらいの常温で保存するのが理想なんですよ。おすすめする保存温度 | |
---|---|
生酒・生原酒 | 5~6℃ |
大吟醸・吟醸酒 | 10℃前後 |
純米酒・普通酒 | 常温 |
なるほど。お店でどんなところに並んでいたかを覚えておいて、その通りに保存すればいいのですね。
日本酒は紫外線が苦手!
日本酒は紫外線に弱いので、光が当たらないようすることも大切です。 直射日光はもちろん、室内の照明でも、紫外線の影響で味や香りが変化してしまうんです。 冷蔵庫に入れている場合でも、扉を開けるたびに光が入りますから、箱に入れて保存したり、新聞紙や紙で包んで保存するといいでしょう。しぼりたての日本酒を、斬新なアルミ缶スタイルで!
吟醸のしぼりたてをいつでも新鮮に味わえるようにと、20年ほども前からこのスタイルで販売しているんですよ。
日本酒は寝かせたらダメ?
ところで日本酒はワインのように寝かせて保存してもいいですか?
答えは×です。
びっくりです。寝かせたらダメなんですね。 ワインみたいに横にして冷蔵庫に入れていました。これからは、立てて保存しますね。
日本酒に賞味期限はありません
話は変わりますが、日本酒に賞味期限はあるのでしょうか?
よいポイントに気づきましたね。 実は日本酒に賞味期限はないのです。
古酒も開封後は冷蔵保存しよう
ちなみに「古酒」ってなんですか?
「古酒」は蔵で熟成した日本酒のことです。
松浦酒造には「月読酒(つくよみざけ)」という30年寝かせた古酒があるんです。
さ、30年!?私より年上のお酒・・・なんかロマンがありますね!
幾年の歳月を積み重ねた熟成の妙。蔵が大切にしてきた秘蔵酒です。鳴門鯛 純米吟醸原酒 大古酒 月読酒(つくよみざけ)。
味の落ちた日本酒の活用方法
実家に古い日本酒があるのですが、飲んでも大丈夫ですか?
水の代わりに日本酒を入れてお料理するのですね?料亭の味のようになったりするのかしら?今度やってみます。
日本酒風呂もオススメ
古い日本酒がたくさんある場合は、日本酒風呂も試してみてください。 200l(リットル)の浴槽なら、日本酒300mlくらいを入れるのが目安です。 日本酒風呂の湯船につかると、とてもよく温まり、入浴後はお肌がしっとり・すべすべになりますよ。 アミノ酸が含まれているので、疲労回復や美肌効果も期待できます。 なんといっても贅沢な気分になります。芯からほっこりできる、日本酒バスエッセンスと酒粕バスエッセンス。全成分ピュアな素材を使用。安心して使える入浴剤です。鳴門鯛と地元メーカーのコラボ商品です。
日本酒の保存方法まとめ
日本酒の保存の仕方について、おわかりいただけたでしょうか? ここまでの内容を一覧にまとめました。- 栓を開けたら冷蔵庫へ入れるのが一番
- 開けたての風味を楽しむなら3〜5日で飲み切るのが理想
- 紫外線に弱いので紙や袋で包もう
- 必ず立てて保管しよう
冷蔵ケースに 並んでいた日本酒 | 常温棚に 並んでいた日本酒 | |
---|---|---|
保存場所(開封前) | 冷蔵庫 | 冷暗所 |
保存場所(開封後) | 冷蔵庫 | 冷蔵庫 |
日本酒の保存方法、私には初めて知ることばかりでした。 日本酒は昔から私たちが大切にしてきた伝統の味。 正しく保管しておいしくいただきたいですね。
この記事の監修
-
十代目蔵元 松浦素子
本家松浦酒造場 -
2009年実家である本家松浦酒造場に入社。
それまではウィスキー、ジン派で日本酒はどちらかというと苦手だったが、40代で酒蔵への転職を決めてからは、きき酒師試験を受けるため、東京などで日本酒の飲み比べにはまる。
20代の頃飲んだ日本酒とはまったく違う日本酒になっていることに感激。
酒蔵に入ってからは、日本酒と料理のマリアージュが食事の味わいを深めることをさらに実感する日々である。
自らの体験を元に十代目蔵元として日本酒の奥深さ、楽しさを広める伝道師であることをライフワークとしている。