地球温暖化とはいえ、やっぱり冬は寒い!
夜は鍋物が多くなってきました。
それで思うんですが、お鍋の種類によって合うお酒って違うんでしょうか?
冬はあったかい鍋がうれしいですね。
いつも夕食時はどんなお酒を飲んでいるの?
いつもはビール、または日本酒です。
なるほど、鍋料理はベースとなるスープや調味料によってすごく個性が違いますよね。
だから引き立て合うお酒も違ってくるんですね。
そうなんです。ちなみに、しゅムリエちゃんは、
お鍋を囲むとき、最初から最後まで同じお酒ですか?
はい。同じものを飲んでいます。
お酒を2種類用意しておいて、途中でお酒をチェンジするのも楽しいですよ!
確かに!!
居酒屋だとお酒の種類を変えるけど、家だと同じものばかり飲んでますねー
はじめから2つ用意するの、楽しいですね!
そうなんです。
お酒が変わると、鍋料理の味も変わって感じますよ。
お鍋とお酒のペアリング。教えてください!
私たちがいつもやっているお酒のペアリングだけど・・・それでいいかな?
参考にしてもらえたらうれしいです。
いつも、どんなお鍋を食べていますか?
最近はキムチ鍋とか、ちゃんこ鍋・・・・豆乳鍋にもハマっています!
キムチ鍋に合うお酒
まずは、キムチ鍋ですね。
白菜キムチをたっぷり入れたキムチ鍋は、からだが温まりますね。
“よく冷やしたビールからの日本酒ロック“はいかがでしょうか?
“よく冷やしたビールからの日本酒ロック“なんですね!
はい。
キムチ鍋は、キムチの辛味でしっかりした味付けになっているので、合わせるのはパンチの強いお酒がいいと思います。
例えば、ビールも黒ビールなどの個性的なものを選びましょう。
その後、氷をグラスに入れて日本酒を注ぎます。
日本酒ロックは、辛口の日本酒とか、無濾過生原酒などのインパクトの強い日本酒がおすすめです。
日本酒に氷を浮かべてコロコロと転がしながらキムチ鍋!染みますよ。
日本酒ロック!
いいですね。お鍋の熱いスープと日本酒ロックの組み合わせ、いい感じです(笑)
ですよね!
ちなみに、キムチ鍋のとき、シメは何をしますか?
シメですかー。そうですね。キムチ鍋にはラーメンでしょうか。
ちょっと味噌を足して変化をつけたり・・・。
キムチ鍋の最後はラーメン。いいですね!
キムチ鍋に合う!強めの日本酒と地ビールをご紹介
辛さの中にも米の旨味や甘みをほのかに感じられるバランスの良さ。繊細な味わいの和食はもちろん、しっかりとした味わいのお料理にもマッチします。
徳島の醸造所で造っているこだわりの地ビールはいかが?
注げば弾けるアメリカンホップの香り。力強いホップの風味が特徴。カラッとした飲みごたえとバランスの良い苦味がドリンカブルな仕上がりに。上勝晩茶が隠し味。
豆乳鍋に合うお酒
豆乳鍋には、どんなお酒が合いますか?
美味しい無調整豆乳が手に入ったら、白だしを加えるだけですぐ豆乳鍋ができますよね。
お豆腐を入れたら最高です。
豆乳鍋は健康志向な鍋料理というイメージもありますね。
まろやかな味わいの豆乳鍋ですから、“白ワインからの熱燗日本酒”がいいですね。
まずは、白ワインで乾杯。その後、落ち着いてきたら、純米酒などの日本酒を熱燗でいただきます。
“白ワインからの熱燗日本酒”ですか。 それぞれの温度の違いもあるから、これまた美味しそうです。
そうなんですよ。最初、爽やか系の白ワインで、豆乳の香りを味わって。
後半は、熱燗の米の香りと合わせて、豆乳の香りをしっかり感じながら楽しんでいただきたいです。
はい!
お酒を燗はめんどうに感じますが、電子レンジでお湯を温めて、ぽちゃんと浸ける方法でやれば簡単ですね。
【蔵元が教える】レンジで熱燗できる?燗酒をおいしく手軽に楽しむ方法とは?
をご覧くださいね。
“白ワインからの熱燗”ぜひやってみたいです。
豆乳鍋のシメは、うどんとチーズをたっぷりいれたカルボナーラ風のうどんが我が家の定番です。
真ん中に黄身を落として、黒胡椒をかけ、全体を絡めて食べると最高ですよ。
豆乳鍋のシメは、カルボナーラ風ですか!
今までやったことがないので、ぜひ挑戦してみたいと思います。
豆乳鍋に合う!熱燗向け日本酒と白ワインをご紹介
全国燗酒コンテスト受賞酒など、「熱燗・ぬる燗」に合うお酒をご紹介します。温めることで一層香りが引き立ち、ほのかで、おだやかな香りが広がります。
ラベルもステキな白ワイン、見つけました~!
和みかんや八朔に 少しの焦がし砂糖な香り 舌上でピチピチと刺激しながら しっかりと口中をつかむ収斂性
塩ちゃんこ鍋に合うお酒
塩ちゃんこ鍋には、どんなお酒が合いますか?
塩ちゃんこは、お肉や野菜のそのものの味が引き立って美味しいですよね。 塩ちゃんこ鍋でしたら、“梅酒からのすだちサワー”が美味しいですよ。
なんと!意外な組み合わせですね。“梅酒からのすだちサワー”なんですね。
はい。塩ちゃんこはやさしい味わいだから、まずは梅酒で乾杯! 梅酒って健康志向でもありますね。 そして、途中からは、さっぱり感のある柑橘系のすだちサワーに切り替える! すだちサワーの冷たい炭酸で、お鍋がすいすい進みます。
はい!柑橘系の「すだち」。すごく合いますね。 シメはどうしていますか?
塩ちゃんこのスープはさっぱりしているので、そうめんや稲庭うどんなどのほっそりした麺がいいですね。徳島ならご当地麺の半田そうめんがピッタリですよ!
なるほど。 別鍋でそうめんとか、稲庭うどんを茹でてから塩ちゃんこ鍋に投入ですね。 ツルツルっといけますね。ゆず胡椒やすだち胡椒を添えてもおいしそうです。
塩ちゃんこ鍋に合う!おいしい果実酒をご紹介
徳島県産の「鶯宿梅」、和歌山県産の「南高梅」の果肉だけを贅沢に使った「にごり梅酒」。
熟成まろやか、上品なクラフト梅酒。
梅酒と唐辛子のユニークなマッチングが、世代を超えて人気! 松浦とうがらし梅酒。
すだちサワーの素は3倍希釈の本格サワーコンク。炭酸水や氷水などで割れば、居酒屋と同じ本格的な「すだちサワー」をご家庭でも手軽にお楽しみいただけます。
トマト鍋に合うお酒
最近ハマっているのは、トマト鍋なんです。
わたしも大好きです!
トマト鍋には“ワイングラスで日本酒からのチューハイ“です。 よく冷やした純米酒をワイングラスに入れて、乾杯します。 ふわっと香るトマトの甘みと酸味に、冷たい日本酒がよく合うんですよね。 そして、途中からチューハイにチェンジ。好みにもよりますが、甘すぎないチューハイがいいですね。
なるほど!“ワイングラスで日本酒からのチューハイ“ですね。
トマト鍋だと、シメはチーズリゾットがいいですね。
チーズリゾット、最高ですねっ!
はい。いつものピザチーズもいいけれど、贅沢にしたいときは、カマンベールチーズをまるごといれたりします。(笑)豪華になりますよね。
カマンベールチーズをまるごと!めちゃ贅沢ですね。 友達や家族が集まったときにやってみたいです。
トマト鍋に合う!ワイングラスで飲みたい日本酒をご紹介
純粋に水と米だけの酒です。よく冷やして、ワイングラスでどうぞ。
トロピカルフルーツを思わせる華やかな香りとリッチな酸味と、幾重にも重なる複雑な味わいが特長。
すき焼きに合うお酒
最後は、定番のすき焼きですかね。 いい牛肉が手に入ったら、すき焼きを楽しみたいです。 そんなときは、”赤ワインからの生原酒“がおすすめです。
贅沢なすき焼きには、”赤ワインからの生原酒“なんですね!
はい。牛肉の味わいにはやっぱり赤ワイン! よく合うんですよね。 そして、だんだんすき焼きの味が濃〜くなってきたころに、よ〜く冷やした生原酒をグラスに注いでキリリとしめる!
いいですねぇ
はい。”赤ワインからの生原酒”は、いつも好評なんですよ。
そして最後のシメは?
すき焼きには、お餅がオススメです。 もちろんご飯を入れてもおいしいのですが、牛肉の甘辛いタレが染みたお餅はトロトロで幸せです。
そうですね。 ”赤ワインからの生原酒”からの”お餅”。最高です!(笑)
はい。ありがとうございました! お酒のペアリングを工夫すると、鍋の味も、お酒の味もさらに引き立つということがよくわかりました。
せっかくの鍋料理ですから、いろんな工夫をして楽しんでくださいね。
はい。 いつもはお酒を1つしか飲んでいなかったので、今度からは2パターンのお酒を用意して、お鍋を楽しみたいと思います。
すき焼きに合う!生原酒と赤ワインをご紹介
しぼりたての日本酒を、斬新なアルミ缶スタイルで!
お隣の香川県に県産ぶどうにこだわったワイナリーがありますよ!
香川県産の厳選ぶどうで作る、爽やかで程よい甘みと香り。
お鍋に合う!2つの酒ペアリング まとめ
- キムチ鍋には “よく冷やしたビールからの日本酒ロック“
- 豆乳鍋には “白ワインからの熱燗日本酒”
- 塩ちゃんこ鍋には “梅酒からのすだちサワー”
- トマト鍋には “ワイングラスで日本酒からのチューハイ“
- すき焼きには ”赤ワインからの生原酒”“
この記事の監修
-
十代目蔵元 松浦素子
本家松浦酒造場 -
2009年実家である本家松浦酒造場に入社。
それまではウィスキー、ジン派で日本酒はどちらかというと苦手だったが、40代で酒蔵への転職を決めてからは、きき酒師試験を受けるため、東京などで日本酒の飲み比べにはまる。
20代の頃飲んだ日本酒とはまったく違う日本酒になっていることに感激。
酒蔵に入ってからは、日本酒と料理のマリアージュが食事の味わいを深めることをさらに実感する日々である。
自らの体験を元に十代目蔵元として日本酒の奥深さ、楽しさを広める伝道師であることをライフワークとしている。