今年、父が還暦を迎えるんです。
家族で集まろうという話があって、その時にオリジナルラベルの日本酒を贈りたいんです。
おめでとうございます!
オリジナルラベルの日本酒を作りたいのですね。
私にも作れるでしょうか?
孫の写真や、その子が描いたお絵かきも入れたら、父が喜ぶと思うんですよね。
もちろん、大丈夫ですよ!
日本酒の表ラベルを剥がして、オリジナルラベルに張り替えたらいいですよ。
裏側のラベルには酒質などが書いてあるから、そのままにしておいてね。
なるほど。
表ラベルだけなら、私にも作れそうな気がしてきました
パソコンやスマホで作ったら大丈夫。
ちなみに、ラベルの剥がし方は知っていますか?
ラベルを剥がすのって大変そうですよね。
ラップを使うと、きれいに剥がせるんですよ。
すごーい。裏技ですね。
デザインができたら、シール用紙を買ってきて印刷します。
それを切って、瓶に貼り付けたら完成ですよ。
わぁ!できそうな気がしてきました。
そうでしょう?
いつも使っているワードで作れちゃいます。
ワードなら私にもできます。
詳しく教えてもらってもいいですか?
もちろん!
まず、用意するものは、こんな感じです。
日本酒オリジナルラベルを手作り!用意するものは超シンプル
わりと身近なものばかりですね。
まずはシールを剥がしましょう。
今回は、おしゃれ系の日本酒「鳴門鯛LED」の720mlサイズを用意しましたよ。
トロピカルフルーツを思わせる華やかな香りとリッチな酸味と、幾重にも重なる複雑な味わいが特長。
10分ラップで包むだけ!お酒のラベルを簡単キレイに剥がす方法
ラベルの部分を水に浸します。少し浸したら、ラップで包みます。
10分ほど置いてからラップを外します。端からそっとラベルを剥がします。
びっくりです。キレイに剥がすことができました。
感動です!
すっきり剥がせて、気持ちいいでしょ?
ラップで包んでいたので、ラベルの糊面にしっかりと水分がなじんで剥がしやすくなるのですね。
この外し方を覚えたらやめられませんね 笑
なるほど。
日本酒やワインのラベルコレクションをしたくなったら、この方法でファイリングしたらいいですね。
パソコンやスマホでオリジナルラベルを作ろう!
大きさはどうしようかなぁ?
さきほど、A4用紙に剥がしたラベルを貼りましたよね。
これをサイズの目安にしたらいいかもしれません。
A4用紙に対して横70%くらいのサイズで作ろう・・・なんていう風にイメージするのです。
そうですね。ワードで何cm×何cmの長方形を書くのって大変そうだから、目分量でやってみようかな。
まずは気楽に始めてみたらいいですね! パソコンでワードを開き、白紙の文書を作成します。 A4用紙の大きさからイメージして、文字を入れたり、イラストを配置してみてくださいね。
はい!やってみますね。
がんばって! できあがったら、まずは普通のA4用紙にテストプリントしてみてね。
ありがとうございます。できあがったらお声かけします。
できましたか?
A4サイズにテストプリントしてみました。 どうでしょうか?
甥っ子さんのお絵かき、かわいいですね。デザインの大きさもちょうど良さそうですね。
デザインはかなり悩みました。
還暦って「赤いちゃんちゃんこ」のイメージでしたが、2024年に還暦になる有名人を調べてみたら、阿部寛さん、内村光良さん、堤真一さん、山口智子さん、薬師丸ひろ子さんなどが出てきて・・・・。
なんだか若々しい感じだな!と思って。普通にかわいいものを作りました。
なるほど!いいですね。
実は、イラストと文字と重ねるのにすごく苦労しました。
「文字列の折り返し」「背面へ移動」などの機能をあれこれ使っていたら、なんとかできあがりました。
けっこう大変でしたよ!
ワードを使いこなしましたね。
お酒のラベルを自作する際に便利なテンプレートを紹介
今回は、パソコンのワードを使いましたが、スマホでもよかったかも。
スマホでも使えるAdobe Expressとか、Canvaとかのアプリもありますよね。
そうですね。若いからスマホの方が向いているかも!
例えば、Adobe Expressならこんなテンプレートがあるんですよ。
ワインラベルのテンプレートですが、サイズ調整をすれば日本酒にも使えます。
出典:「Adobe Express」無料のワインラベルを作成する
いいですね。いろいろなデザインがあって、おしゃれな日本酒ラベルを作れそうです。
Canvaにも、ワインラベルのテンプレートがあるんですよ。
出典:「Canva」ワインラベルデザインをおしゃれに作成!無料テンプレートで簡単にデザインできます!
こちらのテンプレートも素敵ですね。スタイリッシュに仕上げられそうです。
さらに”自分はパソコン派”という方には、PowerPointで使えるテンプレートもありますよ。
出典:「PowerPoint」お酒ラベル シール (ワイン・日本酒)
PowerPoint用のテンプレートもあるのですね。ワインボトル用と日本酒用があって便利そうです。
はい。いろいろなデザインがありますから、テンプレートをベースにしてオリジナルのラベルを作っていけばいいですね。
印刷したラベルを上手にカットするコツ教えます!
では、そろそろ本番用のシール用紙に印刷してみますか?
100円ショップで、A4のラベルシール光沢紙(ノーカット)を買ってきました。
これに印刷してみますね。
印刷ができたら、カッター・カッターマット・30cm定規があれば、きれいに切れますよ。
はい。印刷ができました!
カッターなども用意できています。
カッターマットの上に、シールを置きます。ラベルの大きさの外側になる位置に、マーカーで目印を引きましょう。
切りたい線上には線は書かないのがコツです。カッターで切った時に線の一部が残ってしまうので。
なるほど。こんな感じの目印でいいでしょうか?
はい。目印に30cm定規を合わせて、内側の切りたい線の部分だけカッターで切り目を入れます。
端は残しておいた方が切りやすいですよ。
ラベルの部分だけをカッターで切るんですね。
はい。切れました!
いい感じですね!
さっそくラベルに合わせてみましょう。
マスキングテープで仮止めするといいですよ。
なんだか、素敵かも!
いい感じですね!
シールを貼る時に、なにかコツはありますか?
マスキングテープで仮止めしたとき、上端にもマステを貼ると目安になりますよ。
なるほど。このマステを目安にして、ラベルを貼るのですね。
水平に貼れてないと見栄えがよくないので、集中してくださいね。
瓶を斜めに倒すと貼りやすいので、布や本などで固定します。
マステを目印にしつつ、ラベルの底辺と瓶の底面が平行になっているかも確認しましょう。
わかりました。
マステと底面を見ながら、まず中央を貼り付けて・・・左右も貼り付けました。
上手にできましたね!
わー。できあがってうれしいです!
お父さん、きっと喜んでくれますよ。
プレゼントした時、どんな顔をするか、楽しみです。
最初は簡単そうに思いましたが、実際やってみると、なかなかたいへんでした・・・
がんばりましたね!
もしオリジナルラベルの日本酒を作る時間がないという場合には、プロに頼むこともできますよ。
世界でひとつのオリジナルの日本酒をオーダーしませんか? 当蔵でデザインしたオリジナルラベルをご提案します。 写真や名前、メッセージを入れて、心のこもったオリジナルデザインの日本酒をお作りします。 お誕生日、結婚祝い、開店祝い、長寿のお祝い、卒業祝い、退職祝いなど、大切な方への贈り物におすすめです。
次の機会は、プロに頼んじゃおうかな・・・・笑
手作りでも、プロに依頼するのでも、どちらも「思い」は伝わると思いますよ!
そうですね!ありがとうございました!
この記事の監修
-
十代目蔵元 松浦素子
本家松浦酒造場 -
2009年実家である本家松浦酒造場に入社。
それまではウィスキー、ジン派で日本酒はどちらかというと苦手だったが、40代で酒蔵への転職を決めてからは、きき酒師試験を受けるため、東京などで日本酒の飲み比べにはまる。
20代の頃飲んだ日本酒とはまったく違う日本酒になっていることに感激。
酒蔵に入ってからは、日本酒と料理のマリアージュが食事の味わいを深めることをさらに実感する日々である。
自らの体験を元に十代目蔵元として日本酒の奥深さ、楽しさを広める伝道師であることをライフワークとしている。